せやな。

チラ裏なのだけれども、最近チラシ無いので。

「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」あとがき が最も重要でした。

今更ですが、フィリップ・K・ディック著作のアンドロイドは電気羊の夢を見るか?を読み、不完全燃焼ながらも面白かったと感じましたので感想を。

また、ネタバレが容赦なく入りますのでご容赦くださいませ。 

 

感想の前置きとしまして、まずは概要。

本作は映画「ブレードランナー」の原作本。どうも映画と本とでは内容が少し変わっているらしい。僕は本しか読んでませんが。

多くの人間が放射性物質の灰が降り注ぐ地球から逃げて火星に移住した。火星の人々は小間使いとしてアンドロイドを使っている。しかし、アンドロイドたちは何故か地球に逃げてくる。

主人公はリック・デッカード、地球に逃げてきたアンドロイド狩りの賞金稼ぎ。

 放射性物質の灰が降る世界では動物が減少しており、動物を飼っていることが重んじられる世界。そんな中でデッカード夫妻は電気羊しか持っていなかった。回りの住人にいつばれるかもわからない為、生きている動物がほしいと強く感じたリック。そんな状況で逃げたアンドロイドを狩ってほしいと連絡が入る。

 

感想に入る前にもう一つ。あとがきについて。

僕は浅倉久志さんの翻訳を読んだが、この方のあとがきがなければまともな理解ができなかった。「感情移入」をテーマにしているだなんて気づける訳ないじゃないか。。。

 

ディックは感情移入という力を人間の中で最も大切な能力だと考えているらしい。また、死後の世界ではないが、人は今、この現時点で天国に上るか、地獄に下るか動いているという。抑鬱のような精神的な病はすべて降下である。内面的な影響による効果のため、外面的に降下は防げない。では上昇するためには何が必要か?それは感情移入(エンパシー)である。としており、感情移入に重きを置いている。

この感情移入を小説世界をフルで用いて表現している。テーマや問題を表現するためなら過去のSF文学で使い古されたネタですら用いる、SF文学によるSF文学の(セルフ)パロディらしい。マーサー教然り、終盤のアンドロイドに対する同情など、全面にテーマが見えていたのに。。。僕は気づけなかった。。。

ちなみに、問題とは人口減少や戦争、放射性物質、シンギュラリティ、差別問題、格差社会などのことであり、本書にもふんだんにちりばめられている。

 

さて、感想である。

読み始めとしては、あまり没入感がなかった。世界観の違いがひどすぎたからだ。フィリップKディックの世界観は非常に現実から離れている。正直その辺のファンタジーより現実離れしている。剣や魔法もなければ、宇宙人だって出てこないし死に戻りだって無い。なのになんでこんなに現実から離れているのか。。。

答えは道徳観の違いによるものである。本書の文明は決して未来に再現できないようなレベルではないのにも関わらず、こんなに異世界だと感じるのは道徳観の違い以外になにかあるだろうか?

本書の道徳観で奇妙な点は動物に対する史上主義だろう。何がすごいって、剣や魔法がある世界はどれだけ魔法に寄った道徳観を言われてもなんとなく理解できる。しかし、ディック違う。動物を飼っていることが社会的地位になっているし、本物の動物ではなくレプリカ(電気羊)が恥ずかしいもの。という感覚など、現代に生きる僕たちは入り込みづらい感覚だろう。故に入りづらい世界に浸ってからはページの進みが速くなった。

 

その現実離れした世界観に入ってくるアンドロイドがこの物語の肝だった。最後のほうに書かれているが、アンドロイドは人工の知能を持った有機機械だそうだ。なので知性は作り物だが体は細胞分裂をする仕組みであり、死んでからも骨髄を調べないと判別できないほど、ほぼ人間らしい。この記述だけはもっと早く知りたかった。アンドロイドって書かれると、「見た目で判別できるじゃん」って思っちゃう。

 

本書は様々な謎をそのままにして終わりを迎える。ミステリー好きの人には決して向いていない。なんならこの謎を一切解決しない、伏線放置プレイはディックの作風らしいから手が負えない。

 

しかし、不完全燃焼ながらも面白かった。と断言できるのはタイトルとテーマの一貫性で、感情移入をテーマにしているあとがきで知った時の感動があったからだ。

タイトルを切り口として書き始める。このタイトルが伏線として作中で回収されることはない。ただ、終盤でポツリと出るリックの一言が非常に本書のテーマそのものであるため、これがタイトルになっている。。。。と思う。。。アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」は文字通り、アンドロイドが電気羊を欲しいと思うのだろうか?という意味だ。ただ、本書のアンドロイドは”人との関わりをやめ、感情移入のできない機械のような生活を送る人間”という意味合いで定義されている。もちろん厳密には骨髄など違いはあるらしいが。まあ、厳密な違いは置いといて、タイトルを意訳すると「機械的な人間は社会的地位を気にするか?」くらいなもんだろう。一見どうでもいいことだが、リックは完成度の高いネクサス6型(AIの型式みたいなもん。最新作らしい。)のアンドロイドと会いすぎてアンドロイドと自分たちの違いについて悩み始める。このときすでにリックは殺害対象であるアンドロイドに感情移入してしまっているのだ。

 

アンドロイドに感情移入して、殺せるのだろうか。。。いや殺さないと、これは仕事だ、やめると生きていけない。。。ただ、マーサーは間違ったことと言っていた。間違ったことをしろとも言っていた。。。

 

というような自問自答が出てくるのだが、おそらくこれこそがこの物語の中核だろう。(故に終盤の文章は気が抜けてるんじゃないかな?と思う。)

 

フィリップKディックは機械的な思考を、人に感情移入していない抑鬱のような人間を揶揄してアンドロイドと言っている。これをなぞって本を解釈するなら、最初はアンドロイドだからとりあえず殺して金を手に入れていた主人公が徐々にアンドロイドに感情移入をして、悩み、考える。つまり機械的な生活から脱却している。と言えなくもない。

 

そして、アンドロイドに感情移入できるかどうか、電気羊を夢見るであろうアンドロイドの気持ちがわかるかどうか。読者の自分ですらも試されているような錯覚に陥った。この本の楽しさはこのようなところにあるんだろう。